「「花回廊ようざんろーど」をつくる会」
おおせ博覧会
おらだの元気な古里(むら)づくり「おおせ博覧会」 3月21日
取り組みの発表会を開催しました。
☆THE MOVIE 『おおせ物語』
HP「美しい山形・最上川フォーラム」で近日公開予定!
☆歴史講演 『慶長出羽合戦・大瀬から兼続のとった戦略とは・・・』
講師 小山田 信一 氏(米澤直江会会長)

☆特別パネル展 『大瀬の昔ぎゃらりぃ』
大瀬の皆さんが持ち寄った写真を大きくパネルにした、
誰が見てもなんだか懐かしい写真展。HP「美しい山形・最上川フォーラム」で公開中!


☆しらたか美食(ごっつぉ)売店
・まぁ・どんな会さん…なじょ鍋、おにぎり、南蛮味噌、凍みもち etc
・十二の桜会さん…かいもち、お漬物 etc


お母さんたち手作りの味に、話の花も咲きました♪
取り組みの発表会を開催しました。
☆THE MOVIE 『おおせ物語』
HP「美しい山形・最上川フォーラム」で近日公開予定!
☆歴史講演 『慶長出羽合戦・大瀬から兼続のとった戦略とは・・・』
講師 小山田 信一 氏(米澤直江会会長)

☆特別パネル展 『大瀬の昔ぎゃらりぃ』
大瀬の皆さんが持ち寄った写真を大きくパネルにした、
誰が見てもなんだか懐かしい写真展。HP「美しい山形・最上川フォーラム」で公開中!


☆しらたか美食(ごっつぉ)売店
・まぁ・どんな会さん…なじょ鍋、おにぎり、南蛮味噌、凍みもち etc
・十二の桜会さん…かいもち、お漬物 etc


お母さんたち手作りの味に、話の花も咲きました♪
おふくろの味
「まとめの会」と「おふくろの味」 2月1日
平成20年1月から始まった「大瀬の未来展望プロジェクト」。この日はこの「まとめの会」。会場は、すっかりおなじみの「大瀬地区公民館」。
午前中は、輪投げ&卓球大会(アクティブな写真がなくてすみません><;)。
みなさんいい汗を流したそうです。
「まとめの会」
はじめに、プロジェクト全体を振り返りました。
次に、「大瀬のお宝」発見を通じてみんなで話しあってきたことのまとめ。

「大瀬物語ごくらく構想図」には、今あるものを守る、つなげる、続ける、活かす、楽しむのキーワードとともに、区長さんが書いた一軒一軒のおうちの絵がキラリ☆
なんと大瀬のお宝が絵はがきになりました。「大瀬でねぇみでーだな!」なんて言いながら、みなさん仕上がりに感激。

そのあとは、大瀬がこれからどんな風になっていくと良いか、他の地域の事例も踏まえ紹介。愛媛の断崖絶壁のような石の畑でジャガイモが取れること、その石の畑は70歳以上のおじいちゃんたちが作り上げたこと。みなさん驚きの事例もありました。

でも、どの地域にも共通することがありました。それはその地域の「け」を大切にすること。「け」とは特別な日を意味する「晴れの日」の「晴れ」の反対。つまり、日常的なことの意。この日常に磨きをかけることが大切。背伸びはいらないことが地域で長く続けられるこつ。

続きまして・・・
大瀬うまえものフェスティバル!
「まとめの会」の後は、お母さんたちが手作りのお料理をふるまってくれました。
言わずもがな、本当にどれも愛情たっぷりで美味しいものばかり。お母さんの顔で、もう美味しさが伝わると思うので、コメントは最小限。
(※お母さんたちにも紹介OKのスマイルをもらっています。)
白菜のお漬け物

紅柿の干し柿
特徴:種入り、極甘

白菜のお漬け物

白菜のお漬け物
ニンニク、シソの実、すりおろしリンゴ等と漬ける。

茄子とウリのお漬け物

黒豆

くるみの寒天

餃子
自ら120個手包み。美しく焼き豪快に盛る。

ぜんまいと太こんにゃくの煮物

タラの芽のテンプラ

鶏のおつゆ
「これ美味いね!なんの肉!?」男性陣からお問い合わせ殺到。
上山のおまんじゅう

もって菊のり巻

りんご♪

みんなで美味しくいただきました!
平成20年1月から始まった「大瀬の未来展望プロジェクト」。この日はこの「まとめの会」。会場は、すっかりおなじみの「大瀬地区公民館」。
午前中は、輪投げ&卓球大会(アクティブな写真がなくてすみません><;)。
みなさんいい汗を流したそうです。
「まとめの会」
はじめに、プロジェクト全体を振り返りました。
次に、「大瀬のお宝」発見を通じてみんなで話しあってきたことのまとめ。

「大瀬物語ごくらく構想図」には、今あるものを守る、つなげる、続ける、活かす、楽しむのキーワードとともに、区長さんが書いた一軒一軒のおうちの絵がキラリ☆
なんと大瀬のお宝が絵はがきになりました。「大瀬でねぇみでーだな!」なんて言いながら、みなさん仕上がりに感激。

そのあとは、大瀬がこれからどんな風になっていくと良いか、他の地域の事例も踏まえ紹介。愛媛の断崖絶壁のような石の畑でジャガイモが取れること、その石の畑は70歳以上のおじいちゃんたちが作り上げたこと。みなさん驚きの事例もありました。

でも、どの地域にも共通することがありました。それはその地域の「け」を大切にすること。「け」とは特別な日を意味する「晴れの日」の「晴れ」の反対。つまり、日常的なことの意。この日常に磨きをかけることが大切。背伸びはいらないことが地域で長く続けられるこつ。

続きまして・・・
大瀬うまえものフェスティバル!
「まとめの会」の後は、お母さんたちが手作りのお料理をふるまってくれました。
言わずもがな、本当にどれも愛情たっぷりで美味しいものばかり。お母さんの顔で、もう美味しさが伝わると思うので、コメントは最小限。
(※お母さんたちにも紹介OKのスマイルをもらっています。)
白菜のお漬け物

紅柿の干し柿
特徴:種入り、極甘

白菜のお漬け物

白菜のお漬け物
ニンニク、シソの実、すりおろしリンゴ等と漬ける。

茄子とウリのお漬け物

黒豆

くるみの寒天

餃子
自ら120個手包み。美しく焼き豪快に盛る。

ぜんまいと太こんにゃくの煮物

タラの芽のテンプラ

鶏のおつゆ
「これ美味いね!なんの肉!?」男性陣からお問い合わせ殺到。

上山のおまんじゅう

もって菊のり巻

りんご♪

みんなで美味しくいただきました!
大瀬報告 桜植樹編
最上川しらたか夢の桜街道 植樹会inふれあい広場」 12月7日

思わぬ大雪が降ったその日(gymは年内は降らないだろうと完全に油断)、白鷹町の佐藤新町長さんも駆けつけ、「ふれあい広場」にソメイヨシノの苗木5本を記念植樹。
ふれあい広場にはもともと、「ゲートボールをする時の日陰にしよう」、と植えた桜がありました。
今ではゲートボールをする人もまばらですが、最上川に面したせっかくの広場、もう一度、桜の下に集まり最上川に注ぐ花吹雪を眺めたい―そんな思いを込めて、今ある桜の手入れと新しい木の植栽を行いました。
植樹のあとは、地域づくりの座談会⇒座談会の後は、お楽しみ。キビ餅つき!!

「大瀬応援団」の方から差し入れてもらったキビを入れたお餅の色は、何と黄色!
珍しい色のお餅に舌鼓を打ち、さらにさらにあったかいとうふ汁で皆さんの心笑顔もほっこり。

思わぬ大雪が降ったその日(gymは年内は降らないだろうと完全に油断)、白鷹町の佐藤新町長さんも駆けつけ、「ふれあい広場」にソメイヨシノの苗木5本を記念植樹。
ふれあい広場にはもともと、「ゲートボールをする時の日陰にしよう」、と植えた桜がありました。
今ではゲートボールをする人もまばらですが、最上川に面したせっかくの広場、もう一度、桜の下に集まり最上川に注ぐ花吹雪を眺めたい―そんな思いを込めて、今ある桜の手入れと新しい木の植栽を行いました。
植樹のあとは、地域づくりの座談会⇒座談会の後は、お楽しみ。キビ餅つき!!

「大瀬応援団」の方から差し入れてもらったキビを入れたお餅の色は、何と黄色!
珍しい色のお餅に舌鼓を打ち、さらにさらにあったかいとうふ汁で皆さんの心笑顔もほっこり。