田植えの季節がやってきました!~part2~
昭和初期まで養蚕が盛んだった白鷹町蚕桑地区の田んぼアートでも測量が始まりました。
創作民話「おかいこ姫」の物語をモチーフに今年で8年目の活動となるそうです。
今年のおかいこ姫の絵は…お分かりになりますか?
とても細かい描写が表現され、測量も大変時間のかかる作業でした。

田植えの日まで、大切に育てられた苗。
絵の通りに色が分かれています。

この日は絵に振った番号に合わせて実際の田んぼに杭を打ち、紐を張っていきます。
ここが大事!狂ってしまうと上から見た時に美しい絵が歪んでしまいます。
皆さん慎重に慎重に、声を掛け合い作業を進めていました。



紐を張った後は、6/5(日)の田植えの準備。
植える時に間違えないように、苗の色を表示したボードを置いていきます。
上から見るとよくわかるのですが、田んぼを横から見ると、これがわからなくなるんです‼
ここでも声掛けが大切!

お昼は、地元の皆さんが作ってくださった大きなおにぎりとお漬物をいただきました。
皆さんの日焼けした笑顔が素敵な活動でした。

創作民話「おかいこ姫」の物語をモチーフに今年で8年目の活動となるそうです。
今年のおかいこ姫の絵は…お分かりになりますか?
とても細かい描写が表現され、測量も大変時間のかかる作業でした。

田植えの日まで、大切に育てられた苗。
絵の通りに色が分かれています。

この日は絵に振った番号に合わせて実際の田んぼに杭を打ち、紐を張っていきます。
ここが大事!狂ってしまうと上から見た時に美しい絵が歪んでしまいます。
皆さん慎重に慎重に、声を掛け合い作業を進めていました。



紐を張った後は、6/5(日)の田植えの準備。
植える時に間違えないように、苗の色を表示したボードを置いていきます。
上から見るとよくわかるのですが、田んぼを横から見ると、これがわからなくなるんです‼
ここでも声掛けが大切!

お昼は、地元の皆さんが作ってくださった大きなおにぎりとお漬物をいただきました。
皆さんの日焼けした笑顔が素敵な活動でした。
